職場のメンタルヘルス 上司と部下のコミュすれ違い予防

ご訪問いただきありがとうございます。 会うだけで元気になる スパー保健師 鈴木 由美です。 職場メンタルのお話 誰でにでも苦手な人っているもので それが職場の上司だったら? 仕事へのモチベーション下がりませんか? こういう場合、伝えたいことが伝わっていないのかな? 確認してみますと、、、、 上司の指示に「無理」って答えても 「仕事」だから頑張ってと返された。 これ以上言っても無駄と感じてやめて我慢して仕事をした。 同僚たちとその上司の愚痴をいう。 「またぁ」 「ありえなくない?」 「上が変わらないうちはダメだ」 で、なんだかなぁと想いながら黙って従う。 上司は、最近の若い者は文句ばかり言う。 まずはやってみてから意見しろ 最近は口答えしないようになって楽になった。 そんな話題になりがちです。 想像ですけど 結構、こういう上司と若い社員さんとの関係ありませんか? 目の前にそういう社員さんが相談に来たら、どうしますか? 仕事は大変って感情のところでは伝えあってましたけど 仕事だからやれっていうのは 当たり前すぎて反論できない。 肝心なところが具体的じゃない。 具体的その業務のどの部分が無理だ。難しいっ判断したのか。 ってところを伝えてみることを助言しました。 ぱ~っと表情が明るくなりました。 後は、実際にやるかどうかですけどね。 上司の方は、別に問題と感じていないので こういう職場のコミュニケーション不全がくすぶっていきやすいです。 急に辞められて「最近の若い者は」でくくりがちです。 上司の多い「一般化」 いや、お互いに「一般化」 そうやって仮の安心を得てるのかも知れません。 なので部下を持っている方は、「仕事だから頑張れ」なんて励まさないで 指示したことを、具体的にどうやってやるか やりにくいところは無いか確認して欲しいのです。 その上で、褒めるところは褒めて 必要なことを助言する方がいいと想います。 そうすると「しっかり」観られてる。 ちゃんと聞いてくれるって 相手に安心&信頼が生まれます。 ホントにやれるかな? 疑いの気持ちで聞いたら、結果は真逆になるので要注意です。 さて、あなたは、この話を上司の立ち場、部下の立場どっちで想像しましたか? 苦手な相手にこそ、丁寧に確認するやり取りで スルーも我慢も不要になります。 まずは、この確認が取れる関係ならですけどね。 それが出来ない時のことは? 上記のことを提案して 『それが出来たら、苦労はない。』って即答された方もいました。 なんで? さらに具体的に聞く。 ここで理由を聞くと堂々巡りになること多いです。 出来ない理由は星の数。 抵抗力が半端ないのです。 成育歴の話まで出てきたりして。 時間切れ (´ω`) さて、どうしましょう? 一つの仮説としてですが、 これは、『体験不足』なのかも知れません。 失敗したらどうしようって慎重派とか だとしたら ほんの小さなことから始めて成功体験を重ねることをお勧めします。 私の通っている合氣道神武錬成塾の道場長の友人でシステマ東京の北川貴英さんが こんな話をXにポストしてました。 『やる気スイッチは、やり始めないと入らないっていうのは有名な話。 やる始めるのは、めっちゃ小さいことでいいのよ。 行動したくないなら、その辺うろうろ歩いてみる。 事務仕事ならパソコンの電源を入れる。 それだけでいいのよね。』 思わずいいね!ボタン押しちゃいまして 皆様にもシェアです。 やる気スイッチを入れることに似てませんか? やれない理由探しよりも どうしたら出来るかな? を探すということ。 つまり、この緊迫した状況で、上司に質問するっていうのがハードル高いなら 緊迫していない時に質問する。 お互いに共通して好きなものを見つけて それについて、「具体的にはどういうところが好きなの?」って聞いてみるとか 「具体的に聞いてもいいですか?」 このセリフを口ぐせにするのもいいかも知れません。 好きでやってることは喜んで話してくれます。 小さなことから始める。 始めてみる。 なぜそこが大事なのか? お分かりですか? それは、自分自身をどう想ってるかが変えられるからです。 自分は、想うだけで出来ない人 → やればできる人 自分への信頼が増し増す。 元気にならないわけないじゃないですか? いかがでしょう? 具体的に聞いてみることを試す価値ありませんか? 自分の場合はどうしようか? アドバイスが必要な時は、「お問い合わせ」からご質問下さい。 それではまた  


  

一社)健康支援フレッシュ・キラリ(略称;FKC)

御社の業績アップの土台となる社員様一人一人の心と体の健康づくりをサポートします。 御社の状況に合わせた保健指導業務委託を承ります。

0コメント

  • 1000 / 1000